「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「新潟民謡編 第二集」に収録されている、
「相川音頭」を故藤尾氏の解説でご紹介します!
この相川音頭は一名御前音頭とも言われた。
慶長より元和時代にかけて、佐渡相川の金山が最も栄えた頃に盆踊りとして踊られていた。
最初は「謡曲百番くずし」の歌詞で唄われていたが、あまりにも色っぽいと言うことで、途中源平軍団に変わったとの説がある。
大変格調の高い民謡であり九州の黒田節に次ぐものと確信する。
CDアルバムの購入はこちらから
唄本「大文字 日本の民謡」にも収録されています。
Comments