top of page
執筆者の写真クリフォード

民謡よもやまばなし ~村上甚句~

更新日:2020年11月9日

民謡よもやまばなし ~村上甚句~     執筆者:加藤久門



甚句と名のつく民謡は日本各地にあるが、おそらく新潟県が一番多いのではないでしょうか。


甚句とは日本の伝統的な歌謡形式の一つ(七七七五調)で江戸初期に起こり江戸末期には流行歌として広まった。新潟甚句、両津甚句などはその代表的なもので、祭りや盆踊りには欠かせない唄として全国で親しまれている。


村上甚句も甚句の伝統を受け継ぎ、村上の祭りには欠かせない。江戸時代から続く村上大祭では、おしゃぎり(村上で曳かれる山車)を引き回す時にこの村上甚句が唄われる。

この唄は五七七五調で上の句をソロで唄い、下の句はみんなで唱和する。


現代に伝わる貴重な文化として後世に伝えていきたい日本人の心の故郷がここに見える。




CDアルバムの購入はこちらから




0件のコメント

最新記事

すべて表示

「長崎ぶらぶら節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「長崎民謡編 第一集」に収録されている、 「長崎ぶらぶら節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 江戸時代、外国との窓口として開かれた長崎港、南蛮人や唐人で賑わった丸山遊郭一帯で唄われたお座敷唄である。 長崎の代表的な年間行事を唄っている。...

「相川音頭」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「新潟民謡編 第二集」に収録されている、 「相川音頭」を故藤尾氏の解説でご紹介します! この相川音頭は一名御前音頭とも言われた。 慶長より元和時代にかけて、佐渡相川の金山が最も栄えた頃に盆踊りとして踊られていた。...

「玄如節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「福島民謡編 第二集」に収録されている、 「玄如節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 唯一の会津生まれの民謡で村祭りになると神社境内はいっぱいになり唄いはやされたという。 唄の意味は、若松市丁寧寺に玄如という小坊主がおり大変な美男子だったと...

Comments


bottom of page