top of page
執筆者の写真クリフォード

「五島ハイヤ節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「長崎民謡編 第三集」に収録されている、

「五島ハイヤ節」を故藤尾氏の解説でご紹介します!


ハイヤとは九州地方で南風の事を「ハエの風」というがこれが訛ったものとされる。

漁師が出漁中遭難し,夫を亡くした未亡人が憂さをはらすため小皿を持ち寄り,この踊りを踊ったのがハイヤ節のおこりである。

九州各地にハイヤ節が存在するが、元は熊本県の牛深ハイヤ節が漁師達により五島にも伝えられた。現在では航海の安全,大漁,豊作を祈願する踊りとして伝えられている。

全国にあるハンヤ節、ハエヤ節、アイヤ節、おけさなども同様のルーツで広まっていったと考えられる。






CDアルバムの購入はこちらから




0件のコメント

最新記事

すべて表示

「長崎ぶらぶら節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「長崎民謡編 第一集」に収録されている、 「長崎ぶらぶら節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 江戸時代、外国との窓口として開かれた長崎港、南蛮人や唐人で賑わった丸山遊郭一帯で唄われたお座敷唄である。 長崎の代表的な年間行事を唄っている。...

「相川音頭」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「新潟民謡編 第二集」に収録されている、 「相川音頭」を故藤尾氏の解説でご紹介します! この相川音頭は一名御前音頭とも言われた。 慶長より元和時代にかけて、佐渡相川の金山が最も栄えた頃に盆踊りとして踊られていた。...

「玄如節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「福島民謡編 第二集」に収録されている、 「玄如節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 唯一の会津生まれの民謡で村祭りになると神社境内はいっぱいになり唄いはやされたという。 唄の意味は、若松市丁寧寺に玄如という小坊主がおり大変な美男子だったと...

Comments


bottom of page