top of page
  • Facebook

「秩父音頭」

  • 執筆者の写真: クリフォード
    クリフォード
  • 2022年4月4日
  • 読了時間: 1分

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「埼玉民謡編 第三集」に収録されている、

「秩父音頭」を故藤尾氏の解説でご紹介します!


秩父音頭として出来上がったのは昭和二十二年のことである。

以前は皆野町付近で歌われていた盆踊り唄で、昭和五年に明治神宮遷座祭に奉納する郷土芸能の一つにこの唄が選ばれ、「秩父豊年踊り」と言う名が与えられた。

その後「秩父音頭」と改称し、県下小中学校の集団体技に採用された。


この唄の源流は群馬県新田郡木崎に伝わる「木崎節」ではないかといわれる。

木崎節は越後から来た女郎衆によって木崎に伝えられ、木崎宿の男達が渡し舟で利根川を渡って深谷まで通ったと聞くから、唄が各地を流浪するものだと考えさせられる。




CDアルバムの購入はこちらから


唄本「大文字 日本の民謡」にも収録されています。




最新記事

すべて表示
「長崎ぶらぶら節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「長崎民謡編 第一集」に収録されている、 「長崎ぶらぶら節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 江戸時代、外国との窓口として開かれた長崎港、南蛮人や唐人で賑わった丸山遊郭一帯で唄われたお座敷唄である。 長崎の代表的な年間行事を唄っている。...

 
 
 
「相川音頭」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「新潟民謡編 第二集」に収録されている、 「相川音頭」を故藤尾氏の解説でご紹介します! この相川音頭は一名御前音頭とも言われた。 慶長より元和時代にかけて、佐渡相川の金山が最も栄えた頃に盆踊りとして踊られていた。...

 
 
 
「玄如節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「福島民謡編 第二集」に収録されている、 「玄如節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 唯一の会津生まれの民謡で村祭りになると神社境内はいっぱいになり唄いはやされたという。 唄の意味は、若松市丁寧寺に玄如という小坊主がおり大変な美男子だったと...

 
 
 

Comments


クリフォードロゴ透過.png

© 2020 by creford Records. Proudly created with Wix.com

クリフォード株式会社

〒231-0023 横浜市中区山下町73番地 VALS山下町ビル5F

TEL:045-662-5688 FAX:045-662-4786

営業時間:平日(月~金)9:00~18:00

https://www.creford.jp/

bottom of page