top of page
  • 執筆者の写真クリフォード

「岳の新太郎さん」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「佐賀民謡編 第一集」「長崎民謡編 第四集」に収録されている、

「岳の新太郎さん」を故藤尾氏の解説でご紹介します!


この唄は佐賀県の南にある多良岳の山すそに伝わる民謡で九州を代表する民謡の一です。

節は約200年前に流行した、ザンザ節という伊勢の木挽き唄が元になっています。


「新太郎さん」とは,多良岳の山奥にある修行の寺「金泉寺」に仕える,美男子の若者のことです。

金泉寺は,女人禁制だったので,地元の女の人は登ることができません。

恋い焦がれる新太郎への唄による恋文のような歌詞がつけられています。

この民謡の「ザンザ」という囃ことばは,山への登り道にある水車の水音と,新太郎さんに恋こいする娘むすめさんたちの心のざわめきを表しているといわれています。





CDアルバムの購入はこちらから


唄本「大文字 日本の民謡」にも収録されています。




0件のコメント

最新記事

すべて表示

「玄如節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「福島民謡編 第二集」に収録されている、 「玄如節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 唯一の会津生まれの民謡で村祭りになると神社境内はいっぱいになり唄いはやされたという。 唄の意味は、若松市丁寧寺に玄如という小坊主がおり大変な美男子だったという。 若い娘たちが一目玄如を見ようと寺を訪れるが姿は見えない。 朝水汲みに出るとの噂があり早朝に寺にいくが朝霧で見ることがで

「お立ち酒」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「宮城民謡編 第一集」に収録されている、 「お立ち酒」を故藤尾氏の解説でご紹介します! お立酒とは立振舞酒の意味であり、祝言の席を立った、嫁なり婿なりに付き添ってきた先方からの客に、庭前で大茶碗、または大盃になみなみと酒を注いで振る舞うことである。 別れの唄なので悲しみを込めて唄います CDアルバムの購入はこちらから 唄本「大文字 日本の民謡」にも収録されています

「かくま刈り唄」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「山形民謡編 第一集」に収録されている、 「かくま刈り唄」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 「かくま」とは食用にならないゼンマイのこと。 成長すると大きく枝をはり邪魔になるので下刈りをする。 これをかくま刈りという。 山形へぬける峠越えの道の下草刈りに唄われていた。 CDアルバムの購入はこちらから 唄本「大文字 日本の民謡」にも収録されています。 #民謡 #心の故

bottom of page