top of page
執筆者の写真クリフォード

「常盤炭坑節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「福島民謡編 第二集」に収録されている、

「常盤炭坑節」を故藤尾氏の解説でご紹介します!


常磐炭鉱は安政二年白水川で炭鉱塊を発見したことにより始ると云う。

当時は石炭を馬に積み小名浜まで運び出したが、機械化となり規模も大きくなり盛期には炭坑夫が数百人も働いていた。

この唄は明治の初めの頃、出稼ぎに来ていた近隣の村人が、地元で唄っていた草刈り唄を転用して唄い出したものである。

仕事をしながらとも思えるのだが、実はもっぱら夕食や酒の宴で唄われていたので坑夫の作業唄ではない。

エネルギー革命により閉山となり今では唄だけがかつての炭鉱の繁栄ぶりを偲ばせてくれる。

炭坑夫気質を唄いあげた唄で盆踊りにもぴったりなのが嬉しい。




CDアルバムの購入はこちらから


唄本「大文字 日本の民謡」にも収録されています。




0件のコメント

最新記事

すべて表示

「長崎ぶらぶら節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「長崎民謡編 第一集」に収録されている、 「長崎ぶらぶら節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 江戸時代、外国との窓口として開かれた長崎港、南蛮人や唐人で賑わった丸山遊郭一帯で唄われたお座敷唄である。 長崎の代表的な年間行事を唄っている。...

「相川音頭」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「新潟民謡編 第二集」に収録されている、 「相川音頭」を故藤尾氏の解説でご紹介します! この相川音頭は一名御前音頭とも言われた。 慶長より元和時代にかけて、佐渡相川の金山が最も栄えた頃に盆踊りとして踊られていた。...

「玄如節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「福島民謡編 第二集」に収録されている、 「玄如節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 唯一の会津生まれの民謡で村祭りになると神社境内はいっぱいになり唄いはやされたという。 唄の意味は、若松市丁寧寺に玄如という小坊主がおり大変な美男子だったと...

Σχόλια


bottom of page