top of page
  • 執筆者の写真クリフォード

「津軽あいや節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「津軽民謡編 第一集」に収録されている、

「津軽あいや節」を故藤尾氏の解説でご紹介します!


アイヤと名のつく唄の大部分は九州のハイヤ節が元祖とされる。

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「津軽民謡編 第一えるだろう。

民謡では珍しい三拍子の唄であり、それが津軽にあることが意外である。

考えられるのは、その昔、朝鮮半島から三拍子系の歌が伝わりこの調子が潜在的にあったのでなかろうか。

また、アイヌや樺太のギリヤークの唄にも三拍子系のものがある。

歯切れが悪い唄なので門付けには向かないが、舞台芸として踊りのついたあいや節はなんとも情緒あるもので津軽の五大節には欠かせない代表的な曲である。










CDアルバムの購入はこちらから


唄本「大文字 日本の民謡」にも収録されています。




0件のコメント

最新記事

すべて表示

「玄如節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「福島民謡編 第二集」に収録されている、 「玄如節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 唯一の会津生まれの民謡で村祭りになると神社境内はいっぱいになり唄いはやされたという。 唄の意味は、若松市丁寧寺に玄如という小坊主がおり大変な美男子だったという。 若い娘たちが一目玄如を見ようと寺を訪れるが姿は見えない。 朝水汲みに出るとの噂があり早朝に寺にいくが朝霧で見ることがで

「お立ち酒」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「宮城民謡編 第一集」に収録されている、 「お立ち酒」を故藤尾氏の解説でご紹介します! お立酒とは立振舞酒の意味であり、祝言の席を立った、嫁なり婿なりに付き添ってきた先方からの客に、庭前で大茶碗、または大盃になみなみと酒を注いで振る舞うことである。 別れの唄なので悲しみを込めて唄います CDアルバムの購入はこちらから 唄本「大文字 日本の民謡」にも収録されています

「かくま刈り唄」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「山形民謡編 第一集」に収録されている、 「かくま刈り唄」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 「かくま」とは食用にならないゼンマイのこと。 成長すると大きく枝をはり邪魔になるので下刈りをする。 これをかくま刈りという。 山形へぬける峠越えの道の下草刈りに唄われていた。 CDアルバムの購入はこちらから 唄本「大文字 日本の民謡」にも収録されています。 #民謡 #心の故

bottom of page