top of page
  • Facebook

「埼玉盆唄」

  • 執筆者の写真: クリフォード
    クリフォード
  • 2021年12月13日
  • 読了時間: 1分

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「埼玉民謡編 第二集」に収録されている、

「埼玉盆唄」を故藤尾氏の解説でご紹介します!


この唄は囃し言葉などから考えても伊勢音頭の流れであろうと考えられる。

お伊勢参りが各地に色々な唄を生ましたのかもしれない。

私は昭和三十年頃に始めて聞いた。

蕨、戸田付近に残っていたもので、盆踊りとして寺の境内などで四つ竹を持ち、木曽節などと同じように踊り手が唄い、唄い手が踊るといった形式のものである。

曲名についてお年寄りに聞き回ったが知っているものがいないので昭和三十二年に研究家、故小山竹秋氏により埼玉盆唄と提案がありこの曲名となった。

埼玉県には盆唄と名のつくものが他になかったのである。







CDアルバムの購入はこちらから




最新記事

すべて表示
「長崎ぶらぶら節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「長崎民謡編 第一集」に収録されている、 「長崎ぶらぶら節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 江戸時代、外国との窓口として開かれた長崎港、南蛮人や唐人で賑わった丸山遊郭一帯で唄われたお座敷唄である。 長崎の代表的な年間行事を唄っている。...

 
 
 
「相川音頭」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「新潟民謡編 第二集」に収録されている、 「相川音頭」を故藤尾氏の解説でご紹介します! この相川音頭は一名御前音頭とも言われた。 慶長より元和時代にかけて、佐渡相川の金山が最も栄えた頃に盆踊りとして踊られていた。...

 
 
 
「玄如節」

「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「福島民謡編 第二集」に収録されている、 「玄如節」を故藤尾氏の解説でご紹介します! 唯一の会津生まれの民謡で村祭りになると神社境内はいっぱいになり唄いはやされたという。 唄の意味は、若松市丁寧寺に玄如という小坊主がおり大変な美男子だったと...

 
 
 

Comments


クリフォードロゴ透過.png

© 2020 by creford Records. Proudly created with Wix.com

クリフォード株式会社

〒231-0023 横浜市中区山下町73番地 VALS山下町ビル5F

TEL:045-662-5688 FAX:045-662-4786

営業時間:平日(月~金)9:00~18:00

https://www.creford.jp/

bottom of page