「心の故郷 日本の民謡」シリーズの「山形民謡編 第三集」に収録されている、
「花笠音頭」を故藤尾氏の解説でご紹介します!
花笠踊り唄ともいわれるこの唄は、山形県の代表的な民謡舞踊で花笠の花は紅花を指す。
起源については、竜山の山麓にある成沢で、江戸時代の中期に水田の用水を確保するための用水沼の工事の際に地固めをしながらうたった「土搗き唄」が起こりといわれる。
大正になり、北村山郡尾花沢でも新しい徳良沼を作る事になり、成沢の土搗き唄が唄われるようになった。
後に尾花沢ではこの唄に笠踊りの振りをつけ、昭和三十年には花笠パレードが始まった。
CDアルバムの購入はこちらから
唄本「大文字 日本の民謡」にも収録されています。
Comments